「故郷忘じがたく候」 司馬遼太郎著 1969年刊

 薩摩焼の窯元のひとつに沈壽官窯があります。作家司馬遼太郎は1968年、先代つまり十四代沈壽官(1926-2019)に取材、その後小説「故郷忘じがたく候」を発表。以前から読んでみたいと思っていたのですが半世紀を経た今やっと実現しました。

 

 薩摩焼にはいくつかの系統がありますが、沈壽官窯は「苗代川(なえしろがわ)系」といわれます。その源はというと歴史を遡ること430年前、利休様が自刃なさった翌年の秀吉の朝鮮出兵にあります。

 

 全国統一を成し遂げた秀吉の野望は中国(明)に向けられたのです。その足掛かりとして朝鮮に攻め込みました。それが文禄の役(1592年) 多くの犠牲者をだし食料も底をついたため一旦休戦。その後、講話に持ち込もうとしましたが決裂し、再び大軍を送り込みました。それが慶長の役(1597年)苦戦の最中に秀吉が急死し、全軍撤退となったわけですが、その時に朝鮮の多くの陶工達を捕獲し連れ帰ったのです。沈壽官の祖先もその一人でした。

 

 当時日本の貴族、武将、富商の間で茶道が隆盛し、たとえば韓人が日常の飯盛茶碗にしている程度のものが日本に入り、千金の価をよんでいた時代だったのです。彼らを捕獲し連れ帰った意図は明らかですが、陶工達がいつどのようにして日本に連れてこられたか正確な記録は残っていないようです。

 わずかな資料から、沈壽官の祖先達は串木野島平という地に上陸し、そこから東に二里ばかりのところに位置する苗代川(川はないのにどうしてこの地名になったのでしょう)に移ったそうです。そこは彼らにとって涙が出るほど戻りたい故郷 朝鮮南原城(なもん)に似ていたからです。苗代川は現在は美山という地名になったそうですが、その地には沈氏のほかに朴氏、金氏、鄭氏、李氏が居住、370年前(司馬遼太郎が取材した年を基点に)に捕えられ、拉致されて薩摩に連れて来られ、帰化せしめられて以来今日に至るまで姓名を変えていないと記されています。

 言葉も、明治までは一村ことごとく韓語を使っていましたが、維新後は祭祀の歌謡や窯仕事にともなう技術語だけに韓語が残っているそうです。(これは彼らの意志だったのかもしれませんが、別の資料によりますと、改姓を許さず言葉も韓語を使わせたのは藩独特の統治システムだったとの記述もあります)

 

 薩摩藩島津義弘が彼らを鹿児島に迎えようとしても、陶工達は
「苗代川の丘にのぼれば東シナ海がみえ、その海の水路はるか彼方に朝鮮の山河が横たわっている。われわれは天運なく朝鮮の先祖の墓を捨ててこの国に連れられてきたが、しかしあの丘に立ち祭壇を設け先祖の祀りをすれば遥かに朝鮮の山河が感応し、かの国に眠る祖先の霊をなぐさめることができる」
と涙を浮かべ言うのでした。これがこの本のタイトルになったのです。

 

 陶工達は苗代川の地を安堵され、祖国を偲びながらも、その技術を活きる糧として生きていかねばなりませんでした。彼らは活発な作陶活動を始め、やがて素晴らしい白薩摩を焼き、藩ひいては日本国に多大な貢献をしてくれたのです。