茶道で使う篩

 茶道ではいろいろな道具を使いますが、決して表には出ない裏方の道具のひとつに【篩(ふるい)】があります。

まず思い浮かべるのが抹茶を漉す篩です。

美味しい薄茶を点てるため、また高価な濃茶を香り良く艶良く練り上げるため、どんなに時間がないときでも決して漉す作業を省略することはありません。

 

その篩の目数を普段は気にしたことがありませんが、私が会員になっている茶道のサークルで新規に購入することになりました。

サークルは、この秋に一席100名ほどの茶会を四席催す予定になっており、短時間に大量の抹茶を漉す必要から、効率よく漉せる篩が必要になったのです。

一般的に茶道具店で売られているもの、製菓用の粉ふるい、漉すのにあまり場所をとらないタイプといろいろ検討しました。一口に粉ふるいといっても小麦粉なのか、そば粉なのか、あるいは砂糖かもしれません。

実物を見て購入するのが一番良いのですが、ハンズにもロフトにも良いものがなくて結局ネットで探しました。

【篩】の目の細かさ粗さを表記する方法のひとつに、1インチ(2.54cm)にある目数(メッシュといいます)があります。

 

手持ちの抹茶用の篩は28メッシュ(ハズキルーペに天眼鏡も併用して数えました)でした。

ネットで販売している商品には、粉ふるいとあるだけで何メッシュという表記がありません。選ぶのは至難の業、やはり茶道具店で扱っているものが無難でしょう。

 

茶道で使うもうひとつの【篩】それは灰篩です。

灰と一口に言っても炉用と風炉用では違います。炉灰はアク抜きしたあと私は10メッシュ位の篩にかけます。一方風炉灰は28メッシュにかけて灰型を使っていました。灰型はいつも苦労しています。あるとき裏千家のオンライン茶道学で、業躰先生が美しい灰型をご披露したあとで

「皆さんもがんばって80メッシュに挑戦してみては如何」

とおっしゃったのです。

「えっ!灰を80メッシュの篩にかけるって何時間かかるの? でも乳鉢ですりつぶすくらいだからそうか」

と納得。28メッシュでふるった灰で、きれいな灰型がつくれないと嘆くのは論外でした。

 

夢の中にも篩が出てきそうです。