賓主互換

森下典子さん原作「日日是好日」が映画化、出演は黒木華さん樹木希林さん、くしくも樹木希林さんの遺作となってしまいました。
気のせいか樹木希林さんが台詞を言う時の息遣いが少し辛そうな時もあり、撮影が昨年の11月から12月だったことを考えると、だいぶお辛かったんだろうなと想像できます。
着物の着こなし、帛紗の捌き方、お辞儀の仕方どれをとってもお茶の先生そのものでした。


ところでこの映画は、お茶を習い始めて1〜2年くらいの人が観たら最適かなと思いました。
「どうしてこんなに型を気にするのだろう」、「どうして稽古の度に道具がガラッとかわってしまうのだろう」、どうしてどうしてというような時に観ると 溜飲が下がるのかもしれません。
私はついつい先のことを説明してしまう方なので、私の元で稽古している人の、いわゆる「気づきの喜び」というのを奪っているかもしれません。そうだとしたらごめんなさい。
映画の話はここまでとしましょう。


映画でも言っていましたが、稽古の最終目的は「正式なおもてなしの茶事」ができるようになることです。
私も長年稽古してきて社中での稽古茶事というのは結構やったことがありますが、一から自分でというのは数えるほどしかありません。
私が先生について稽古していた時にやった稽古茶事は、ほとんど施設を利用したものでした。
つまり貸茶室で、そこには板前さんがいて懐石料理はおまかせです。
道具も希望は聞きいれてもらえるものの、その貸茶室に備わっているものを使います。
つまり茶事の流れを勉強するにはとても良いのですが、それ以上のことはありません。


めったにできない手づくりの茶事ですが、去る10月16日私は自宅に三人のお客様を迎えて実現することができました。
お客様三人(プラス宗鶴さんは半東と詰客を兼任してくれました)は、私が茶道で長年お世話になっている 私よりちょっとだけ年上の、でも茶歴からすると私よりはるかに立派な経歴をお持ちの先輩方です。
一見無謀とも思える私のお誘いに「伺います」と嬉しいお返事。
私は勉強させてもらうつもりで、精一杯亭主を勤めました。
お正客がとてもお上手にご挨拶や道具のお尋ねをしてくださって、私は緊張することもなく自然体で臨むことができました。


準備段階を振り返ってみれば、普段使わない部屋も使うのでまずは掃除から、料理の器も二階の納戸からかき集めなければなりませんでした。
得意とは言えない料理、食材の調達、そして茶事のテーマはどうしようか。
考えるときりがないほどあれやこれやあるものです。


でも終ってからの皆様のお喜びの感想を、半分だけ聞いたとしても、言葉だけで知っていた「賓主互換」ということを実感できた素晴らしい一日になりました。