「古典で旅する茶の湯800年史」

現代語でさらりと読む茶の古典シリーズに区切りをつけ、今回は

歴史上の人物たちがガイド役
「古典で旅する茶の湯800年史」竹本千鶴著

を紐解きました。

 

臨済宗の開祖栄西が中国留学から、密教の教えと茶の苗木や種を持って日本に戻ってからおおよそ800年が経ちました。著者は、それからの茶の湯800年の歴史を、次の二点を意識して執筆したそうです。

  • 古典は決して難しいものではないこと
  • 茶道のイロハを知らなくとも、茶の湯を身近に感じてもらえること

 

 

関連人物がガイド役で登場するページもあり、楽しく読ませていただきました。この本の構成は次のようになっており、各章にいくつかの逸話を取り上げています。

第一章 鎌倉・室町時代(第1話~第6話)

第二章 戦国時代(第7話~第12話)

第三章 小田信長の時代(第13話~第26話)

第四章 豊臣秀吉の時代(第27話~第36話)

第五章 伝承の中の利休(第37話~第42話)

第六章 江戸時代から近代(第43話~第46話)

 

私が覚えておきたい印象に残った逸話をいくつかピックアップしておくことにします。引用したところはこの文字色で表します。

 

 

第7話 『松屋会記』武野紹鷗よりのお招き

松屋久重の祖父が武野紹鷗から4月3日の茶会に招かれ、友人と堺に出向いたそうです。前日の宵のうちに使者が来て、「波(玉澗筆「波の絵」)」と松嶋(葉茶壺の名物)のどちらかを飾りますが、お好みは?」ときかれたが、二人の意見が割れたので「ご意向のままで」と答えた。果たして当日の茶会では初座に波、後座に松嶋が飾られた。

当時は博物館も美術館もなかったので、名物道具は所持者が見せてくれなければ想像するだけしかなかった時代。茶会は名物が見られる絶好の機会でした。もし客二人の意見が同じだったら、波と松嶋どちらか一方しか見ることができなかったはずですから、二人の意見が分かれたことは幸運でした。

それよりも驚いたことは、彼らの翌日からの行動です。

4日は津田宗達の会で牧谿筆「舟子絵(せんすえ)」

5日は満田常庵(みつだじょうあん)の会で楊貴妃のうがい茶碗こと青磁の名碗「坤寧殿茶碗(こんねいでんちゃわん)」

6日は油屋浄言の会で「柑子口柄杓立(こうじぐちひしゃくたて)」

7日は薩摩屋宗折の会で「珠光茶碗」

8日は妙印道安の会で「立布袋香合」

9日は北向道陳の会で牧谿筆「煙寺晩鐘」と葉茶壺「松花」

と、まるまる一週間毎日茶会の客となり名物三昧をしたことでした。なんという閑人だこと。一度にそんなに沢山の名物を拝見して私だったら消化不良になってしまいます。

 

 

第11話 戦国時代のタイムカプセル『烏鼠集(うそしゅう)』

烏鼠集は執筆者・編集者ともに不明で、内容は千利休以前の茶の湯のありようが記されています。

- 座り方ですが、客が貴人であれば終始蹲り(うずくまり)の姿勢で茶を点てます。客が亭主と同じ身分なら、安座して(あぐらのこと)点前します。あぐらは正式な座り方でした

- 茶会での基本は濃茶で、薄茶は時と場合によって出されました

- 茶銘はなく、抹茶は品質によって呼び分けられていました。極無上→別儀(べちぎ)→無上→揃(そそり)→砕(くだけ)→簸屑(ひくつ)

- 濃茶の分量 別儀は茶杓に7杓、無上は5杓 ただし客が一段の貴人の場合は好みを尋ね濃さを加減した

- 当時はすべて各服点

NHK大河ドラマ麒麟がくる」のあるシーンで、今井宗久があぐらで点前していたことを思い出しました。濃茶は一人分に5~7杓も使用したとありますが、想像するだけで胃が痛くなりそうです。

 

 

第18話 白むくげの人・松井友閑

私は松井友閑という人物を知りませんでしたが、この人物は信長にとっては懐刀という存在で、信長に舞を教えたのもこの人物ですし、一流の茶人でもあり、信長の名物を調達したり管理、茶会の道具組み、茶頭と大活躍でした。本能寺の変の後秀吉の時代になり、秀吉が大坂城で茶会を開き、廻り花をしたときに松井友閑は白ムクゲを生けた。

亡き主君を想い、白ムクゲを選んだのでしょうか。この時代にも廻り花が行われていたことにも驚きました。

 

 

第20話 側近が語る織田信長

信長が名物を集め出したのは、初の上洛から10年後。松井友閑と丹羽長秀が名物を一覧できるよう会場の設営、出品者との交渉をした。結局「初花肩衝」「富士茄子」「法王寺竹茶杓」「蕪無(かぶらなし青磁の花入)」「玉澗筆 雁の絵」の5点を購入

名物狩りなどと揶揄されるような強制的な一斉蒐集はしていない。自らの物差しに基づき、お好みの名物を入念に吟味して、しかるべき代価を支払って手に入れた。最終的に200点近くのコレクションで、管理は松井友閑

 

 

第35話 『島津家文書』回し飲みが生まれたわけ

島津義弘がやっと秀吉に降伏した翌年、臣下の礼で大坂城に出向いた。2日後秀吉が茶会を開き義弘も招待された。千宗易の点前に同席したのは秀吉・義弘・伊集院忠棟・細川幽斎

秀吉の指示により義弘だけが一服もらっていますが、幽斎と伊集院と宗易はすい茶すなわち回し飲みでした。時短を考慮したのでしょうが、最大の目的は当主と家臣の身分に応じて格差をつけるところにあったのでしょう。

秀吉は、自身が設けた茶席でも点前は人に任せ、自身は客座に一緒に座ったそうです。この時は千宗易が点前し、その後回し飲みに加わっています。こんなことも秀吉が客座にいて指示を出したのでしょう。

 

 

第39話 さびの茶人・千宗旦

宗旦は祖父利休の茶の継承に生涯を捧げましたが、時には生前の利休の言動を手紙に記すこともありました。利休の嫌ったことのひとつ

「道具の由来を知る」行為があり、それは「数寄ではない」と伝えています。名物や由緒ある道具に執着するのはこの世界では珍しいことではないですが、そのような心持は利休の茶とは相容れないということなのでしょう。

また、炉と風炉について利休の考えでは、その日の気温によって炉・風炉柔軟に対応しても良い、いやするべきだということです

 

 

第44話 松平不昧からのメッセージ

茶の湯へ心寄せる方へ

茶の湯とはいかにあるべきか。たとえるなら稲葉における朝露であり、また枯れ野に咲く撫子のようなもの。そうありたい、と私は思う。この点をよく理解したならば、真に茶の湯の道を歩むことができよう。

茶会での心得をひとつ。客の粗相は亭主の粗相。亭主の粗相は客の粗相と思いなさい。この点、深く心に刻むこと。客の心になって亭主を務めなさい。亭主の心になって客になりなさい。‥略‥

不昧からのメッセージ私の心にストンと落ちました。